2014-09-24

最近会津づいてます

20日は、ひさびさに谷中銀座の「蜜とミシン」の軒先をお借りしての販売会でした。

週間天気予報が微妙だったもので、前日の開催決定となりました。天気に振り回されるこの稼業の宿命です。


それにしても、最近の谷中銀座はいつもすごい人で、以前にも増して外国人旅行客が目立ちます。ちょうどその夜、「アド街ック天国」はタイミングよく「谷中」特集でしたが、「外国人旅行客」も見事?上位ランクインしていましたね。

途中、雨がぱらつく時間帯もありましたが、多くの出会いがあり、楽しい一日でした。

「夕やけだんだん」下では、南会津の物産展を開催していました。
会津帰りの僕はもちろんいろいろ買ってしまいました。

こちらは、新米の味を確かめるのに食べるそうです。「コメの団子」の上に荏胡麻ペーストを塗って炭火で焼いた、素朴な味でした。

お昼に、会津の地酒とともにいただきました。


とっても甘く

死ぬほど辛かった。。

次に会津に行くのはきっと来年でしょうが、それまでにまた何かありそうな予感も。

2014-09-22

会津の思い出(その2)

今回の会津行きのもう一つの目的は、南会津の野外フェス「大宴会」に参加することでした。

会場は、会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場。いいお天気でした。

僕もスタッフとして前日の設営作業をお手伝い。写真は、メインステージの飾りつけの様子。
くくり付けているのは、近くの昭和村の特産品であるカスミソウ。
現在昭和村では、カスミソウ栽培に従事する人を募集しています。興味のある方は、まず見学から。

よく働いたので、おひるご飯は会津特産のおそばをいただきました。
おいしかったけど大盛りでは足りませんでした。。

壁のお品書きに「そばはっとう」の文字が。聞きなれないものなので試しに頼んでみると、これがまた絶品でした。「はっとう」は「法度」のことらしく、あまりにおいしいので、殿様が庶民に食べることを禁じた(=「ご法度」)ことからその名前が付いたそうです。そば粉ともち米を練り合わせ、荏胡麻を振りかけたものです。


さて大宴会当日。

奥に見えるメインステージ。飾り付けたカスミソウはシャンデリアのようでしょう?



こういう野外出展は初めてでした。気持ちいいですね。テントが年代を感じさせますが。。

ドラム缶五右衛門風呂。試してみたかった。

来場者はそれぞれのリズムで大宴会を楽しんでいるようでした。




お客さんは、会津からだけではなく、山形、仙台、そしてなぜかうちの近所から来られた方もいらっしゃいました。なかなかの知名度ですね。



19時の終演時間まで、みなさん楽しんでいました。
残念ながら僕は終了後すぐに退散しましたが、後夜祭も盛り上がったそうで。
来年は、家族連れで参加してみてもいいかな。



会津の思い出(その1)

9月2日~12日まで、会津若松の名店「ギャラリーひと粒」にて「秋のアクセサリー展」を行いました。
僕は最後の二日間在廊しました。







最近、あまりビュルを出してなかったので、久々の一点。








以上、展示作品のご紹介でした。

さて、到着した11日の朝、地元テレビ番組で、ひと粒内カフェ「Baku Table」が紹介されました。


みんなで夢ちゃんを見守りました。


bulles en ciel も、ちゃっかり便乗。


あまりおいしそうに撮れていません(ごめんなさい)が、とてもおいしい夢ちゃんのまかないごはん。ごちそうさまでした。


前回はほとんど観光できなかったので、今回は開店前の時間を利用して、市内を駆け足で回りました。

市内巡回バス「あかべぇ」。約1時間で市内を一周します。210円。すれ違うのは「ハイカラさん」。

飯盛山の麓。




そしてもちろん、鶴ヶ城。「正式名称」は若松城だそうです。


会津は馬肉食文化があるそうで、スーパーで普通に売っています。もちろん、お供は地元のお酒。
楽しい2日間でした。
(つづく)




2014-09-16

ちゃんと活動しています。。

2か月ぶりのブログ更新となりました。
言い訳すると、いくらでも理由はあるのですが、長くなるので早速本題に突入します。

8月は一度も出展しなかった(かつてそんな月は一度もなかった。そして出展はなくても、見えないところでちゃんと働いていましたよ)のですが、9月に入り、いつも通りの活動スタイルになっています。

まず最初は、毎週末、青山の国連大学で開催されているファーマーズマーケットで7月より第一週の土日に行われている「AOYAMA FOOD FLEA」の物販ブースに初出店してきました。

初出店で様子見ということもあり、お友達のゆきこさんのアクセサリーブランド「draws」とのブースシェアでした。

しかし7日はあいにくのお天気で、朝、出展準備をしたものの、雨と風と寒さでブース滞在を断念し、午前中いっぱい、近くのマクドに2人で避難していました。。




雨でも、表の農産物ブースと屋根のある飲食エリアは結構賑わっていました。


その他の物販ブースは建物奥の中庭で、残念ながらあまり人の流れがありませんでした。



手前がdraws

5時までの営業で、雨が止み、青空が出てきたのは4時半ごろ。。もうちょっと早かったらなあ、と無念さが残りましたが、それでも新たな出会いがあり、やはりどんな状況でも外に出ることの大事さを感じる一日でもありました。

「リベンジ」の機会をうかがっていますが、次に出られそうなのは12月になりそうです。主催者は「クリスマスマーケット」を予定しているそうなので、期待したいです。




2014-07-11

新規委託店のお知らせ

近畿地方のみなさんに朗報です!

大阪と京都に新しくbulles en cielの作品の常設店ができました!

まず京都は、河原町三条にあるセレクトショップ、MUR MURE(ミュールミュール)さん。

先月のあべのハルカス出展の際に立ち寄っていただいたオーナーさんが作品を気に入って下さったご縁で、今回委託販売していただく運びとなりました。

京都駅からキックボードで約15分(しかも平地のみ!)という好アクセス、河原町通り沿いという好立地のこちらのお店、今年10周年を迎えたそうで、お邪魔している最中にも、お客さんが絶えない人気店でした。

写真を撮り忘れてきましたが、さっそくFacebookページにて紹介していただいていますので、是非ご覧ください!


そして次は大阪はミナミにある、我が実家のお店、サン・ヤマダです。

名前も外観もイマイチですが、そこは気にしないで下さい。中身で勝負、ということで。。

三ツ寺筋(心斎橋筋商店街と御堂筋の間)にあり、お隣は、「ビストロ・ダ・アンジュ」という、こちらも好立地です。





作品の下に見える赤い箱は何かと言うと、


SK-Ⅱなどの化粧品です。そしてどの商品も他店で買うより断然お安くなっております。さらに、僕のお友達だと言ってもらえれば、何かおまけがあるかもしれません!

作品と化粧品、どちらがついででも構いませんので、ぜひ一度お店においで下さい。僕も今後、月に2日ほどお店にいます!

うちの親は、屋号も場所も変遷はありましたが、ミナミの地でもう40年商売をやっています。
すごいことですね。僕は継ぐ気はありませんが。。


2014-07-02

ガーデン行ってきました

2014年上半期も怒濤の如く過ぎ去っていきました。。

出展続きで傷ついた体を癒しに、相模原にある「jam café GARDEN」を訪れました。


ガーデンの魅力は、その名の通り、緑に囲まれた「中庭」です。(写真では、その魅力が十分伝わっていませんね、ごめんなさい)。

お邪魔した日は、梅雨の晴れ間とまでは行きませんでしたが、時折小雨がぱらついたものの、十分お庭でのお食事が楽しめました。



料理も、有機無農薬野菜を使用したヘルシーなメニューとなっております。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。



ついでに作品を入れ替えました。
相模原のみなさん、ぜひランチとともにアクセサリーもお楽しみください!