2016-08-29

作業場準備中(その5)

今回は「棚」の話です。

コーナーの一角には、「可動式の棚」を置きたいと思っていました。
あれこれ考えた結果、「もう自分でやっちゃおう」ということにしました。

購入した板
梁の高さに合わせてカットして、上下を止めました。

簡単に可動式の棚を作るのに便利なのが、「ガチャ柱」と呼ばれる部品。

溝を掘れば「ガチャ柱」を埋め込むこともできるようですが、まあそこまでしなくてもそれなりに形になるものです。

板を乗せればもう完成

それなりに様になってますよね。
右側はとりあえずそのままで。釘を打ってカバンとかを吊り下げてもいいかなと思っています。

そして反対側のコーナーには、据え置きの棚を置こうと思っていました。
この場所です。

頭の中には「こんなのが欲しい」というのがあって、あちこち探してはみたものの、やっぱり「ありそうで、ない」ので、ここは「もう作ってもらおう」ということで、ネットで見かけ、ここなら理想の物を作ってくれそうだと思ったscrapさんにお願いしました。

そうして約1ヵ月、届いたのがこちら。
丁寧な梱包を解くと

こんな感じです
この棚も板を渡すだけで形になります

いい感じですよね?

さあこれで、大事な物はほぼ揃ったかなと思います。

2016-08-23

作業場準備中(その4)

今回は「椅子」の話です。
しかし、椅子のことをいつから「スツール」とか言うようになったのですか??
「スツール」は「スツール」であって、「椅子」ではないのでしょうか??
その違いが分かりません。もしかして、「スツール」って言えば、高く売れるのでしょうか??

さておき、作業場に用意したメインの椅子はこちらの2つ。

左は、これまた「大江戸骨董市」で見つけた座面の高いもの。鉄脚と座面はビロードが張ってあります。右の木製のものは、こちらで見つけました。同業他社のものに比べるとかなりの良心価格で、質感や座り心地も申し分ありません。お勧めです。

奥に見えるのはこちら:
まず左奥は、これはほとんど「飾り」に近い、一応ビンテージものです。オランダで使われていたのではないか、という話です。あ、もちろん実用性もあります!

そして右ですが、こちらはベンチとソファの中間くらいのもの。作業などをして、「ちょっと」休憩したいな、とか、「ちょっと」仮眠を、とかいう時に使えるものを探していたのですが、なかなか理想の物ってないんですよね。

この「ベンチとソファの中間くらいのもの」を見つけたのは、あの大塚家具でした。近所にショールームがあるのでとにかくダメ元でのぞきに行ったのですが、最初にこれを見て、ほぼ理想に近く、値段も「法外に」高いわけでもなく、僕の心の中ではほぼ決まっていました。

その後、いろんな店でいろいろ見てはみたのですが、これを超えるものとは出会わず、結局最初に戻るという結果に。

背は出窓の高さとほぼぴったりだし、片側だけに肘掛があることでもたれて休めるし、閉塞感もなく、本当にいい出会いだったと思っています。

余談ですが、大塚家の「お家騒動」、僕としては父親が正しいと思います。実は15年ほど前、一度大阪の大塚家具で椅子を買ったことがあります。その時相手してくれた女性社員さんは、親身にこちらの要望を汲み取って商品探しを手伝ってくれ、購入後には丁寧な葉書も送ってくれて、こういうのが客商売だ、と感心したことがあります。

家具屋が全部ニトリやイケアになってどうすんの?と思います。お値段以上とか言ってても、所詮はお値段なりなのです。ちゃんとした目的があって買い物する人には、旧大塚家具のような会社があっていいと、僕は思います。

2016-08-18

額縁を作ってみました

知り合いの会社が額縁用の枠木(とうい名前かどうか知りませんが)を処分するというので、それなら引き取りましょうということでもらっちゃいました(話を随分簡略化しています)。


そうすると、妻は「なんでもかんでもタダだからといってもらってきて」と激怒するのですが、もちろんそんなことは無視です。

額縁作りで一番難しい(と思われる)のは、木を45°に切ることですが、今はこんな便利な道具があって、ほぼ問題なく45°に切れちゃいます。

ただプラスチック製なので、のこぎりの歯が当たって道具自体も削れてしまいます。。

長さを決めてとにかく4本切って次は組んでいきます

最初は、このような波型の、2枚の木を継ぐための釘のようなものを試してみました

しかし、装飾のある表面を下にして金づちで釘を打つのはなかなか難しく、そもそもこの「釘」は、2本の棒を90°に止めるのには不向きなのか、結局うまくいきませんでした。

そこで仕方なく、L字のプレートを使うことにしました。
見た目はイマイチですが、裏面は基本見えないし、素人でも普通にビス止めできるので、楽は楽です。

こうして、なんとなく形になりました。
4つの接着面は残念ながら全部ピッタリとはいかなかったのですが、隙間はボンドかパテで埋められるので、売り物にするのでなければ(=自分で使うことを思えば)、十分合格点を与えられます。

しかしどんなに単純な作業でも、ものづくりというのは奥が深いですね。次はもっとうまくできると思います。「私もやってみたい!」という方がいらっしゃればご連絡ください。早い者勝ちです!


2016-08-15

終戦の日に「野火」を観る

先日たまたまこちらの記事を読み、「野火」という映画の存在を知りました。
失礼ながら、塚本晋也さんについては「名前くらいしか」知らなかったのですが、これは見に行かなければと思い、せっかくなので息子たちとその友人も連れて行きました。

戦争美化、もしくは英雄史観的なものを排した、「戦場というもののリアリズム」を追求した衝撃的な映像で、子どもには多少刺激が強かったかもしれませんが、「戦争とはこういうものだ」ということを体で感じるには十分説得力のある作品だったと思います。


上演後に監督のあいさつと質疑応答の時間がありました。
せっかくの機会なので僕も質問させてもらいました。
簡単に言うと僕の質問は、上記のインタビュー記事にある「一歩引いて見る目線」を日常の生活で持ち続けるためにどうすればいいか、子どもたちに教えてやってほしいというようなものでした。

監督さんは、子どもたちを連れてきたことを大層喜んでくれました。その上でその答えは、僕が簡単に要約すると、世の中で起こっていることに関心を持つ、ということでした。

別の方の質問に対しても、「国が、国民のために(いいことを)やってくれるのならいいが、(国の名を語って)結局は一部の人の金もうけのために、多くの国民を利用する(そのために戦争もできるように憲法を変えようとしている)」という状況も指摘して、そういうことにも関心を持たないといけないというようなことをおっしゃっていました。

監督さんは、なかなかうまく言えないなあとおっしゃっていましたが、僕が勝手にまとめると、知らないと損する(例えば戦場に行って死ぬ)のは自分だ、ということを若い人は自覚する方がいいよ、ということかと思います。

10年前の構想開始から昨年の全国上映までを紹介する新刊本を先行販売するというので

しかも当日お買い上げの方にはサイン付ということで

子どもたちの名前も入れてもらえばよかったかな

お言葉に甘えて記念撮影もしました

普段アクセサリー関連以外の話題はあまり扱わないのですが、監督さんがぜひ宣伝してくださいとのことなので、張り切って?宣伝する次第です。

しかし普段いちいち口には出しませんが、「平和でなければおしゃれも、自由な創作活動もできない」と思っているので、監督さんの「こういう映画が作りにくい世の中になってきている」との認識を共有する立場としても、少しでも多くの方にこの映画を見ていただければと思います。



2016-08-11

作業場準備中(その3)

前回の記事では床板の話をしましたが、床板とともにどうしてもそろえたい物がありました。それはメインとなる「テーブル」です。それも「一枚板」の。

ですが皆さんご存知かと思いますが、無垢の一枚板のテーブルはかなり高額です。こちらのお店のものをご覧いただければ分かりますが、安くて数十万。

前回もご紹介した南会津の「きこりの店」は材木屋さんなので、加工前の板が多数展示販売されています。



結局この時には「理想の板」は見つからなかったのですが、いろいろ勉強になりました。たとえば、一枚の板を「テーブル」として使うためには、加工、脚が必要で、板の価格の最低でも3倍は必要になるということなど。そしてもちろん相当の送料もかかります。

そこで、なるべく価格を抑えるために、脚は自分で準備することに。

代々木公園の大江戸骨董市で見つけたこちらの鉄製の脚。4500円だったのを3000円にしてもらいました。だって、両方の高さが違うんだもの。。そして自転車で片方ずつ運びました。毎度のことですが、じろじろ見られました。慣れっこですけどね。

左右に違う高さの木を渡して、ペンキを塗って

天板は仮のものですが、なかなか様になってませんか?

そして、こちらが待望の「杉の一枚板」です。「きこりの店」の渡部さんが、僕の理想に近いものを探し出してきてくれました!

幅1700、奥行き800、厚さ80(単位ミリメートル)というなかなかの存在感!30キロくらい(もっと?)ある板を2人で2階まで運びました。重たかった。。


普通は傷がつかないようにオイルや蜜蝋を塗ったりするのですが、自然に劣化させていきたいので何も塗っていません。それは床も同じで、自然のままです。何十年もかけて歴史を積み重ねていきたいです。


2016-08-08

作業場準備中(その2)


借りた物件は「事務所仕様」のため、OAじゅうたん(と言うのか?)が敷き詰められていました。

もちろんこれでも「使えないことはない」のですが、「事務所」ではなく、「作業場兼ショールーム」としての使用を念頭に置いているので、それなりの内装を、ということで最低限なにをすればいいか考えた結果、「木の床」を張ることに決めました。

何の木を、どこに頼むか、という大事な決定過程があったのですが、これについてはまた後日改めて書く機会があるかと思いますので、今回は割愛。とりあえず結果として、南会津にある「きこりの店」にお願いして、杉の床材を張ることにしたことだけお伝えしておきます。

床は、周囲も底面も結構「がたがた」でしたが、そこは職人技できれいに仕上げてくれました。

こんなのは素人にはできません。まさに「餅は餅屋」。

実は、ちょっとしたアクセントがつくように幅の違う2種類の板を使ってもらいました。言わなければ誰も気づかないでしょうが。


床を張るだけでぜんぜん印象が違いますね。ビフォーアフターを比べていただければ分かると思いますが、光が反射するからでしょうか、随分明るくなりました。また、靴を脱いで上がってもらいたいので、「玄関部分」を作ってもらいました。

先に塗っておいた壁の部分も、木の床があることでより映えますね!

続きはまた後日!

2016-08-02

作業場準備中(その1)

これまで「自宅の片隅」が制作場で、デパート催事を含む出張販売会以外ではなかなかお客さまとお会いしにくかったのですが、制作体験をしてもらったり、イベント期間以外にも作品を見てもらったりできるような場所がほしいと常々思っていました。

理想から言うと8割くらいではあるのですが、今般それなりの場所を見つけたので、そこを「メインの作業場」兼「ショールーム」として現在鋭意準備中です。

いわゆる「事務所」仕様です。
これではちょっと味気ないので、可能な範囲内であれこれ手を加えることにしました。

そこでまず考えたのが、「壁を塗ること」でした。

とりあえずなんでも習っとけ、ということで、近所のOZONEにある「ROOM BLOOM」が開催している壁塗りワークショップに参加してみました。

壁塗りの基本は「養生」だということでした。

超かわいいスタッフさんが、丁寧に指導してくれます。


適当に塗っても何とかなるもんだ、という自信を得たのでした。

次は、色決め。
サンプルって小さくてイメージしづらいんですよね。。

色を決めたら塗料を注文。届いたらさっそく作業。
養生さえちゃんとすれば、子どもでも塗れます


なんでこんなところにペンキが付くのでしょうね。でも水性なので問題なし



ちゃんと二度塗りして

元の壁自体うねっていることもあるし、素人作業なのでところどころ失敗もありますが、それもまあご愛嬌。1箇所塗るだけで、雰囲気が明るくなりました!